・1コス
3 くず鉄の練成

・2コス
3 クラフトウォーロック
3 ドワーフアルケミスト
2 ルーキーアルケミスト
3 炎熱の術式

・3コス
3 変成の魔術
3 錬金術の代償

・4コス
2 ウリエル
3 デュアルウィッチ・レミラミ
1 地裂弾

・5コス
3 エンシェントアルケミスト

・6コス
3 禁忌の研究者
3 破砕の禁呪

・7コス
3 ノノの秘密研究室

・9コス
2 ダークエンジェル・オリヴィエ

虹2 = 7000
金14 = 11200
銀12 = 2400
銅12 = 600
計 21200




バンク解禁までポケモンはゆったりやることにしてシャドバ、新弾も出たことですしおすし。使って思ったことをぱらぱら書いとく。


超越、ドロシーとまわしていて(やや飽きたから)土もありじゃないかなと考えて構築。
新弾で獲得したものは少ないが、初動の不安定さと全体的に即効性にかける効果な点をドワーフと禁忌の研究者でカバーできるようになったのは良い点。
禁忌の研究者は苦手であったデカブツの対処に幅が持てるようなり、結果的に変成の魔術を温存、終盤に強力な2アクションを行えるようにもなる。

最初は上級アルケミストや2枚目の地裂弾を入れてましたが、序盤はドワーフが入ったおかげで盤面への干渉・土の供給が共に楽になったためマナカーブを意識しつつアドバンテージのとりやすいカードに変更。なんか結構コントロールいるしね。
アドバンテージソース引けずにずるずる終盤戦に突入して守りきれない場面が何度かあったので中堅フォロワーでアドバンテージを失わないウリエルも2枚。軽量除去にあたる可能性も高く、序盤守って破砕でひっくり返すまでの時間も稼ぎやすい。

フォロワーの展開が多いこのデッキでは進化権を3つ増やせるオリヴィエが非常に強力。ノノを展開した状態9コスを迎えることも多く、守護を展開しなくてはいけないのでオリヴィエが出せないといったコントロールによくある場面も、7・8T目と連続して守護を展開しライフを守れるノノとかみ合ってる。

雄大な教えは回転率を上げるためにあってもいいが、枠がない。ドワーフいるし中盤以降も進化吐けば有効牌引ける可能性も高いので採用することはなさそう。
上級アルケミストもフェイス~アグロが増えれば採用するだけの価値もあるが、絶妙に重いので現状不必要かなと。ミッドレンジならこの構成で十分戦える。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索