ハンネの由来って結構面白いよね。
名前もじってる人とか好きな物に関連したのが多いですが、まったく由来がわからない人も多々。
先日デルタさんと対戦した時、スリップの名前の欄に △ が書いてありその後、はっとハンネの由来に気付いた。ひねりが加えられててとても感心しました。
よく会う人なんかは普通に名前で呼んだりしますが、DNやツイッター経由で会った人はハンネで呼び続けてるとそれがあだ名のように自分の中で固定されたりも。
店舗で出会ってDN始め出した人なんかは、普通に名前で呼びますがしっくりくるとハンネで呼んでしまったりします。 べるつさんとか呼びやすいです。
勝手に名前あげちゃってすいません。不快だったら申し訳ないです。
自分はこのハンネを初めて使ったのがネットラジオに投稿するときで、名前を決めようと思った時に目の前にテレキャスターというギターがあったので、それをそのまま使ってます。音も好みでしたが、金欠でなくなく里子に出ました。 アルファベットにする時はLをRに替えたりしてます。
ちょっとよくわからん日記になってしまいましたが、フォトカノに戻ります。
名前もじってる人とか好きな物に関連したのが多いですが、まったく由来がわからない人も多々。
先日デルタさんと対戦した時、スリップの名前の欄に △ が書いてありその後、はっとハンネの由来に気付いた。ひねりが加えられててとても感心しました。
よく会う人なんかは普通に名前で呼んだりしますが、DNやツイッター経由で会った人はハンネで呼び続けてるとそれがあだ名のように自分の中で固定されたりも。
店舗で出会ってDN始め出した人なんかは、普通に名前で呼びますがしっくりくるとハンネで呼んでしまったりします。 べるつさんとか呼びやすいです。
勝手に名前あげちゃってすいません。不快だったら申し訳ないです。
自分はこのハンネを初めて使ったのがネットラジオに投稿するときで、名前を決めようと思った時に目の前にテレキャスターというギターがあったので、それをそのまま使ってます。音も好みでしたが、金欠でなくなく里子に出ました。 アルファベットにする時はLをRに替えたりしてます。
ちょっとよくわからん日記になってしまいましたが、フォトカノに戻ります。